忍者ブログ
日々、熱計算を行いながら、技術者のためになるソフトを作っています。そんな起業家の日常を書きます。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19
Posted by - 2025.02.02,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by Future Engineer - 2011.01.21,Fri
最近、ブログ投稿、メルマガ配信しながらの、

お見積り回答、熱計算提供に、

リズムが出てきました。

自然に早起きしてます。


今日も一日がんばります。
PR
Posted by Future Engineer - 2011.01.20,Thu
伝達面の温度に依存します。

電子部品の筐体からの放熱を計算するとき、要注意です。

エクセルで
計算するときは、循環参照にならないよう、

繰り返し計算できるようにセルをわけたほうがよい。

最近、みにしみた経験からの独り言でした。

Posted by Future Engineer - 2011.01.19,Wed
最近、ブログ投稿、メルマガ配信しながらの、

お見積り回答、熱計算提供に、

リズムが出てきました。

自然に早起きしてます。


今日も一日がんばります。

Posted by Future Engineer - 2011.01.18,Tue
を添付します。

これさえ知ってれば、どんな波形でも実効電流がわかり、発熱量が計算出来ます!




Posted by Future Engineer - 2011.01.17,Mon
最近、久しぶりに高専時代の教科書を開いた。

ここ、数か月に相談される熱計算の案件ではなぜか、電子回路基板の放熱対策を検討されている方が多い。


いわゆる、Root Means Square(二乗平均平方根)と呼ばれる平均化の方法で、

時間変化のある交流電流の「発熱」に寄与する二乗部分の量(つまりはオームの法則のI^2)を周期時間で割った値である。


電気工学を学ぶ学生は

「正弦波交流の実効値は最大値のルート2分の1」と習うのだか、

電子回路に入力される、周期電力は、方形波がよくみられる。


つまり、、、、、定義式から計算しないとならない!!!!

多分、電気工学のハンドブックには、矩形波の実効値表なるものがあるのだけど、資料を探すのも面倒だったので、


さくさく、積分計算してみました~。
最新コメント
[05/13 Backlinks]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Future Engineer
年齢:
948
性別:
男性
誕生日:
1076/10/05
職業:
自営業
趣味:
サイクリング
自己紹介:
放熱、冷却に関する計算を行う会社を設立しました。

定期的に、計算に必要な豆知識をお知らせします。
バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]